歯科医院の集患は、オンラインの活用(ホームページやSNS)やオフラインでの活動(チラシ配布や地域活動に参加する)を行い、マーケティング施策を実践することが効果的です。
この記事では、歯科医院の方が知っておきたいマーケティングの基本的な考え方や実践のポイント、オフラインやオンラインを使って集患を行うためのマーケティング施策をご紹介します。
最後まで読むことで、集患を行ってリピーターを増やし安定した経営を行うための方法を知ることができます。
歯科医院が集患で大切にしたいマーケティングの考え方
歯科医院が安定した経営を行うためには「集患」をした後に「増患」を目指すことが大切です。
「集患」とは、患者を集めることです。
一方で「増患」には、患者を増やす意味とともに、継続して利用してもらう患者を増やす意味があります。
歯科医院の経営では、患者を集めてから、リピートしてもらえる状態を作ることが重要です。
例えば、効果的なマーケティング施策を行えば、一時的に患者が増えることはあるでしょう。
しかし、患者が実際に診察を受けて「また来たい」と思わなければ、再診患者の確保にはつながりません。
リピーターの患者を確保できなければ、新規顧客を集めるためマーケティング施策を実行し続けなければなりません。
このような状況では、安定した経営を行うことが難しくなってしまいます。
「集患」のみを目的とすると経営が難しくなる具体例
「集患」のみを目的とすると経営が難しくなる具体例を紹介します。
例えば、ホームページの作成やSNSの投稿、看板の設置などあらゆるマーケティング施策を使用して、ターゲットの目に触れる機会を増やしたとしましょう。
その後、患者が来院してから、医院が期待した質や価値を提供できなければ、再診患者になる可能性は低いです。
それ以外にも、初回の来院には、Webの口コミや近隣住民の声を参考にする人もいるでしょう。
一時的な集患に成功しても何らかの形で悪い評判が広がれば、そこから巻き返すのは困難です。
そのため「集患」をする際は、再診患者を増やしていくことを念頭に置きましょう。
初診患者には質の高いサービスを提供して、リピーターを増やすための工夫も大切です。
歯科医院が集患を成功させるための実践ポイント
歯科医院が集患を成功させるためには、周辺地域に合わせたターゲット選定が大切です。
周辺住民や競合他社の状況を分析しながら、ターゲットから選ばれるためのマーケティング施策を行っていきましょう。
まずは、歯科医院が集患を成功させるための実践のポイントを紹介します。
立地に合わせたターゲット選定を行う
最初に来院するターゲット選定を行いましょう。
年齢、性別、職業、家族構成など立地付近に住んでいる住民の分析を行ってください。
また、現在歯科医院に来ているお客様情報も確認しましょう。
上記であげた項目のほかに「来院している患者が住んでいる地域」を確認してください。
そして、競合となる歯科医院の調査を行います。
あらゆる角度から分析を行い、自社との比較を行ってください。
- 競合他社のコンセプト
- マーケティング施策
- 施術方法
- 立地条件
- 想定ターゲット
付近の住民情報や競合他社の調査を行ったうえで、どのようなターゲット層を狙うか決めましょう。
また、競合他社と自社を比較して、選定したターゲット層から選ばれるようなマーケティング施策を行ってください。
集患からリピーターを増やすことを大切にする
マーケティング施策を実行して増患に成功した後は、実際に患者に施術を行い、リピーターになっていただくことで安定した経営を行えます。
例えば、次の項目に注力してください。
- 従業員の教育
- 店内の清潔さ
- 予約から会計までのスムーズさ
また、来院している患者にアンケートに回答してもらうことで、改善するべき点や強みを把握することが可能です。
強みを活かしつつ弱みは改善を続けることで、リピーターを増やす工夫を行ってください。
歯科医が集患を成功させるマーケティング施策8選
次に、集患を成功させるための効果的なマーケティング施策を紹介します。
オンラインでは、以下の集患施策を行いましょう。
・ホームページの作成
・SEO対策のためのコンテンツ作成
・MEO対策のためのGoogleビジネス導入
・SNSでの発信
・予約システムの導入
オフラインでは、以下の集患施策を行いましょう。
・チラシの配布
・看板の設置
・地域活動への参加
歯科医院が集患を実現させるためには、オンラインとオフラインの両方を使用したマーケティング施策を行うことが必要です。
オンラインとオフラインの両方の施策を行うべき理由は、年齢層によってインターネットの使用率に大きな差があるためです。
総務省の「令和5年版 情報通信白書」によると、年齢階層別のインターネット利用率は、13歳から59歳までの各階層では9割超えています。
一方、60代以降は、徐々に減少していきます。
地域住民に合わせたターゲットに合わせてマーケティング施策を行う必要がありますが、幅広い年代が目にする機会を失わないためにも、オフラインとオンラインの両輪でできる限りのマーケティング施策をおこなっていきましょう。
ひとつずつ解説していきます。
オンライン施策①ホームページの作成
歯科医院がホームページを作成することは、集患のために必須です。
インターネットを利用している患者は、歯科医院の存在を知って行くかどうかを決める際に、まず見るものが歯科医院のホームページです。
見た人は、ホームページから、主治医の情報、医療方針、サービス内容、院内の様子などを読み取ります。
そして、近隣住民の歯科医院と比較して、最も行きたいと判断したものに向かうのです。
そのため、ターゲットが求めている情報を汲み取り、ニーズを満たす情報をできるだけ詳細に書くようにしましょう。
オンライン施策②SEO対策のためのコンテンツ作成
歯科医院のホームページを作成後、より多くの人の目に触れるには、SEO対策を意識したコンテンツ作りをすることが重要です。
SEOとは、GoogleやBingなどの検索エンジンの結果ページで、上位表示を狙いWebサイトへの訪問者を増やすための取り組みのことです。
ユーザが検索した言葉に対して、解決したい項目や知りたいニーズを満足させるコンテンツを作成したり、Webサイトの様々な要素を最適化したりすることで、効果を高めることができます。
オンライン施策③MEO対策のためのGoogleビジネス導入
MEOとは、Map Engine Optimizationの略で、検索エンジンの地図情報やローカルな単語の検索において、上位表示をするための施策のことです。
MEO対策は、Googleビジネスプロフィールに登録することで、対策を進めることが可能です。
MEO対策を行えば、地名で歯科医院を検索したときや、Googleマップを使用して歯科医院を検索したときに、上位に表示され集客が期待できます。
オンライン施策④SNSでの発信
歯科医院はSNSを使用すれば、若年層の新規顧客獲得を狙うことができます。
総務省によると、SNSの使用率は、以下のようになっています。
患者の性別やターゲットに合わせて、SNSの使用と発信を行うとよいです。
各SNSの主な使用層と特徴を紹介しますので、参考にしてください。
SNS集客のメリットとデメリット|コツを理解して効率的なファン化をLINE
LINEの全年代における使用率は、94.0%です。
使用率が多い年代は順に、20代が98.6%、30代が98.0%、40代が95.0%となっています。
LINEにおけるマーケティングの強みは、年齢・性別で普及率に差がないことです。
例えば高齢者の方で、他のSNSはやっていないけれど、LINEだけは家族と連絡を取るために使っているという方は多くいらっしゃるでしょう。
全年代にリーチできるため、マスメディアのような感覚でアプローチできることが特徴です。
LINEでは、クリニックの公式アカウントを作成してリーチ獲得を狙うことができます。
アカウントでは、最新情報の共有やキャンペーンの告知を発信できるとともに、また、LINEと連携した予約システムを使用することで、オンラインを用いた予約体制を構築することも可能です。
集客にLINE公式アカウントを活用するメリットとは|中小企業も使える便利ツールTwitterの全年代における使用率は、45.3%です。
使用率が多い年代は順に、20代が78.8%、30代が55.5%、10代が54.3%となっています。
Twitterでは、アカウントを名前や住所、営業時間や施術内容などをプロフィールに設置して、歯科に関する専門的知識や施術内容などを投稿できます。
見た人に役立つノウハウを提供することで、フォロワーからの認知力向上が可能です。
また、クリニックの最新情報やキャンペーン情報などを、Twitterで発信することで、集客を行うことができます。
Facebookの全年代における使用率は29.9%です。
使用率が多い年代は順に、30代が46.5%、40代が38.2%、20代が27.6%となっています。
Facebookでは、ビジネスページを作成して、住所や施術内容などの基本情報をページ上にのせることができます。
Facebookページ上でコンテンツを発信したり、クリニックの最新情報を投稿したりして、集客を目指すことが可能です。
また、ページ上には、顧客からのレビューや評価を受けることもできます。
集客をFacebookで実施するコツと運用の注意点|効果的に顧客を集めるにはInstagramの全年代における使用率は、50.1%です。
使用率が多い年代は順に、20代が73.3%、10代が70.0%、30代が63.7%となっています。
Instagramでは住所や施術内容などの基本情報をのせたアカウントを作りましょう。
施術の様子や患者の声をビデオや写真で投稿することで、ビジュアルで注目を集めることが可能です。
インスタ集客を成功させるには?運用のメリット・手順・成功事例を解説オンライン⑤予約システムの導入
予約システムを導入することは、患者が診察を予約するための心理的ハードルを下げることができます。
若い世代は、ネットでお店を予約することに慣れているため、予約システムを電話のみにしていると、そのプロセスに面倒を感じる人もいるでしょう。
また、日中に仕事をしている人は、営業時間内に予約の電話をする余裕がないことも考えられます。
予約システムを導入すれば、顧客の予約管理も自動化されて、従業員にかかる負担をなくすこともできるため、人件費の軽減にもつながります。
オフライン①チラシの配布
チラシを作成して住民の自宅へポスティングを行ったり街で配布したりすることで、マーケティングを行うことができます。
チラシの作成には、ターゲットに合わせた効果を訴求することが大切です。
例えば、20代~30代の子育て世帯が多い環境であれば、子どもの歯を綺麗に保つ重要性などを伝えることができるでしょう。
また、顧客がチラシを見る導線に合わせて内容を作ったり、図や枠線を用いて視覚的に見やすい工夫をしたりすることを意識してください。
オフライン②看板の設置
看板の設置は、特に近隣住民の人の目にする機会を増やすためのマーケティング施策です。
また、歯科医院の場所を知らせる道案内の役割もします。
看板のデザインは、歯科医院の印象を決定づける大きな要素となり、歯科医院のコンセプトや特徴を伝える大切な目印です。
患者に安心感を持ってもらえるように、色や文字のフォント、ロゴのデザイン、看板の大きさなど様々な面に気を配るようにしてください。
また、看板にも「壁掛け看板」「電飾看板」を始め様々な種類があります。
歯科医院の立地条件に合わせて適切なものを選択しましょう。
オフライン③地域活動への参加
地域活動へ参加することは、地域住民の目に触れる機会を増やし、主治医の信頼性を高めることにもつながります。
例えば、市町区民に向けた講座を行ったり、ボランティアに参加するなどの社会貢献活動を行ったりすることです。
地域住民とのコミュニケーションや関係を深めることにもつながり、歯科医院の認知度向上や信頼を深め、集客が期待できます。
歯科医院の集患はオフライン・オンラインの両方の施策を
今回は、歯科医院が集患をする際に知っておきたいマーケティングの基本的な考え方や実践のポイント、効果的なマーケティング施策の種類をご紹介しました。
歯科医院が集患を目指すにあたり、最終的には増患をして最新患者を増やすことを目標としてください。
また、集患を行う際には、オンラインとオフラインを使用して、幅広い年代の方に知ってもらえるようなマーケティング施策を行いましょう。
「絆徳(ばんとく)の経営スクール(MBS)」は、医療経営者に必要なマーケティングの知識や考え方などが体系的に学べるセミナーです。
「病院にマーケティングって関係あるの?」と感じるかもしれませんが、「患者にあなただけの価値を提供する」ことの実現のためにマーケティングの考え方は重要です。
「クリニックのスタッフ」「患者さま」「地域や世間」の三方が求めているものを追求する「三方よしのマーケティング」で、皆が幸せになれるクリニック経営が可能となります。
3日間のマーケティング集中講座「絆徳の経営スクール(MBS)」で理想の集患を実現させましょう。
#歯科医集患 #歯科医院集患 #歯科医